自転車

パーツ/アクセサリー

【38gで100ルーメン/9h】ジェントスの自転車ライトXB-M01Rを触った感想と活用アイデア

前回はジェントスの自転車ライト、XB-M01Rの購入理由を書きました。主な使用目的は日帰りサイクリングの保険と急に現れるトンネル対策です。そのため光量と引き換えに、軽くて小さなライトを選びました。基本的なスペックは以下のとおり。◯明るさ/点...
パーツ/アクセサリー

オーライトのRN1500からジェントスのXB-M01Rに買い替えた理由【日帰りサイクリングの保険ライト】

前回はオーライトのRN1500が壊れて、処分方法に困ったという記事を書きました。なんとかRN1500を手放すことができましたが、代わりとなるライトが必要です。これまでの自分の自転車生活を振り返ると、夜間の走行はほとんどしませんでした。なので...
パーツ/アクセサリー

【JBRC非加盟のオーライト】壊れたRN1500の処分に困る

オーライトのRN1500が壊れました。いまや定番の充電式自転車ライトですが、どうやらハズレを引いたようです。1年〜1年半の間に数回使用したのみなのに、うんともすんとも言わなくなりました。そこで困ったのが処分方法です。小型充電式電池のリサイク...
パーツ/アクセサリー

MTBにKCNCの150mmステムを導入したよ【マディフォックスMFBカスタム】

シングルスピードMTBのステムをKCNCの物に交換しました。長さは思い切って150mmとロングサイズです。交換の動機は、FUJIFEATHERの遠いハンドル位置に慣れてしまって、マディフォックスの80mmステム+ライザーバーが窮屈に感じたこ...
FUJI FEATHER

【FUJI FEATHERカスタム】革サドル→セライタリアのFLITE1990 に交換した理由

以前、FEATHERのサドルをセラサンマルコのリーガルに交換しました。しかし、・復活させたマディフォックスにリーガルが似合う・軽さを武器にしたいFEATHERにリーガルはコンセプトが合わない以上の理由からリーガルはマディフォックスへ移植し、...

ツェルトの浸水対策に輪行袋を改造してバスタブ化&テスト

雨のツェルト泊を経験して、内部にバスタブ型の防水シートを敷くことに決めました。フロアに溜まった水で寝袋をはじめとした装備を濡らさないためです。壁面をつたって水たまり・・・フロアレス化で対策できるが、同時に虫問題が発生するためバスタブで対策し...
積載

ステム上積載「グッドラック」の調子がいいからMTB用にも作った

FUJIFEATHERにグッドラック(自作のステム上ラック)を装着しています。元々は紙の地図を見やすい位置に設置するために作りましたが、現在では荷物を乗せる積載装置として活躍中です。あまりに調子がいいので、シングルスピードMTBとして復活し...
自転車

乗らなくなったフルリジッドMTBをシングルスピード化した

シングルスピードのFUJIFEATHERに乗り換えて、以前乗っていたMTBのマディフォックスは売却する予定でした。しかしFEATHERに乗って自転車が楽しくなったため、MTBをシングルスピード化して復活させることに。マディフォックスを復活さ...
パーツ/アクセサリー

自転車はかっこよく安全に。3Mのイカした裾バンド【Salzmann 反射スナップバンド】

ゆったりした服が好きなので、自転車に乗るときは何かしらの裾の巻き込み、汚れ対策が必要です。気に入っているのは、Salzmannの裾バンド。3Mの反射材(スコッチライト)を使用しています。そのため裾バンドとしてだけでなく、「反射材」としての役...
パーツ/アクセサリー

ドライバー目線で自転車のリアライトと反射材を考える

車の運転をするので、その経験から最適なリアライト、反射材について考えてみます。・ペダルの反射材・スポークの反射材以上の2つの反射材が優秀だと感じています。客観的なデータはなく、あくまで個人の感想です。※反射ベストも有効そうだけど着てる人をあ...