積載ステム上積載「グッドラック」の調子がいいからMTB用にも作った FUJI FEATHERにグッドラック(自作のステム上ラック)を装着しています。元々は紙の地図を見やすい位置に設置するために作りましたが、現在では荷物を乗せる積載装置として活躍中です。 あまりに調子がいいので、シングルスピードMTBと...2023.05.18積載MYOG/改造
衣ミドリ安全のインナーヘルメットを改造して使いやすくする 好きな帽子の下に被れるミドリ安全のインナーヘルメットを愛用しています。INC-100Bってやつです。 ・帽子が吹っ飛ばないように滑り止めを貼り付ける ・専用のあご紐を取り付ける 以上の改造を加えて、さらに使いやすくなりました。...2023.04.18衣MYOG/改造
衣【MYOG】好きな帽子と組み合わせ可能な理想の自転車用耳あてを自作する 冷え性持ちなので冬はもちろんのこと、春秋でも自転車またがれば耳が冷たくなります。体は汗をかいても耳だけ冷たいというのはよくあること。なので耳あては必須です。 しかし市販の耳あてではしっくりくるものがありません。実際にいくつか耳あてを購...2023.04.17衣MYOG/改造
衣山足袋の防水性チェック レザーブーツを薄底に改造して、山足袋と名付けました。ゴアテックスなどの防水透湿素材は搭載していないので、革にオイルを塗り込んで防水性を高めています。 先日、雨の山岳サイクリングに行ったので、ようやく防水性のテストができました。...2023.03.11衣MYOG/改造
積載自転車に紙の地図を積載するために木製ステムラックを自作した 紙の地図でサイクリングに行きたい。 性格的にいちいちポケットやバッグから地図を取り出して確認なんてしないので、最初から地図を載せるラックを作っときました。 ステム上に結束バンドで板を固定しただけのシンプルな物です。 「ステ...2023.03.02積載ナビゲーションMYOG/改造
衣昔ながらのハンティングブーツを改造して地下足袋化したい【登山と自転車】 薄底の靴が好きですが、地下足袋では防水防風性など物足りないのも事実。そこで革一枚のシンプルなブーツを薄底に張り替えて、地下足袋のような足裏感覚+防水防風性を持った靴を作りました。 改造しようと思った動機や靴選びで悩んだことなど書きます...2023.02.01衣MYOG/改造
パーツKCNCのライトホルダーを改造してクッション付きディレイラーガードにした 使わなくなったKCNCのライトホルダーを改造して、現在はディレイラーガードとして使っています。 ディレイラーガードを取り付けるのには消極的でした。フレームを守るためにハンガーはあえて曲がりやすくなっているのに、ディレイラーガー...2022.10.29パーツMYOG/改造
パーツアルミ缶で自転車のマッドガードを自作した【MYOG】 林道ツーリングや山サイなど泥汚れが気になる遊びをしているため、マッドガードを自作しました。シートステー、サドル下、フロントフォークなど3箇所分。あくまで簡易的なものですが、機能はしています。 自作マッドガードの素材といえば、PP板やプ...2022.10.27パーツMYOG/改造
衣【MYOG】タイベックジャケットにベンチレーションを設けてウインドブレーカーにした 以前、タイベックのズボンをレインウェアとしてどの程度使えるのか試したことがあります。濡れるわ蒸れるわで一度使って以降、しまい込んでいました。自転車乗ったら5分でお尻がびしゃびしゃに。 しかし軽量さやある程度の防水透湿性を持つのは魅力的...2022.07.18衣MYOG/改造
住ツェルト用に16gの軽量グランドシートを自作した【ファイントラック ツエルト2ロング】 グランドシートが嫌いです。完璧な防御(防水やフロアの保護)を求めると重くなったりかさばったりしますし、軽量コンパクトなものは強度が低かったりする。そもそも敷くのがめんどくさい。だからツェルト購入時はグランドシートを使うつもりはありませんでし...2022.07.08住MYOG/改造