パーツ/アクセサリーアルミ缶で自転車のマッドガードを自作した【MYOG】 林道ツーリングや山サイなど泥汚れが気になる遊びをしているため、マッドガードを自作しました。シートステー、サドル下、フロントフォークなど3箇所分。あくまで簡易的なものですが、機能はしています。自作マッドガードの素材といえば、PP板やプラダンな...2022.10.27パーツ/アクセサリーMYOG/改造
パーツ/アクセサリー【ゼファール SPYミラー】自転車にバックミラーを取り付けた 自転車(MTB、グラベル系)にゼファールのスパイミラーを取り付けています。車通りの多い道路は怖いし、何度も振り返って後方確認するのはめんどくさい。また振り返って後方確認したときにバランス崩したことがあったのでミラーを導入しました。やっぱり車...2022.07.11パーツ/アクセサリー
自転車チューブレスレディのビード上げにシュワルベのタイヤブースターを使う。タイヤ交換やメンテナンスのハードルがグッと下がる チューブレスレディにはずっと興味がありましたが、「ビード上げがうまくいかなかったら嫌だな」「石鹸水用意したりめんどくさい」という思いからなかなか手が出ませんでした。しかしビード上げが難しそうという理由だけでチューブレスレディを試さないのはも...2022.07.08自転車
自転車トピークの携帯工具ミニ6Lを購入した理由。家の鍵のキーホルダーにして絶対に忘れないようにした 趣味として自転車を始めたときは右も左も分からない状況でした。普段の整備にどんな工具が必要なのか、そもそもどんな種類の工具があるのかすら分からないため、出先で必要な工具なんてわかるわけがありません。なのでとりあえず普段のメンテナンス用に買った...2022.07.07自転車
パーツ/アクセサリーFabricのケージレスボトルで前三角のボトル積載と担ぎを両立したい 「山まで自走、山では担ぐ」といったサイクリングではボトル積載と担ぎの両立に悩んでいました。以前書いたボトルケージを使わずダウンチューブ下にボトルを積載すると同じ話で、ボトルケージを使用した場合は自走区間では快適ですが担ぎ区間では担ぎ方が制限...2022.07.01パーツ/アクセサリー食
パーツ/アクセサリー担ぎに対応できるダウンチューブ下のボトル積載を考えた【Voile Straps×ONE TIE】 担ぎの邪魔にならないダウンチューブ下の予備ボトル積載が課題でした。・山までの自走区間でダウンチューブ下に積載したい・自転車を長く担ぐなら前三角に頭を突っ込むパターンは採用したい・「積載↔担ぎ」のモードチェンジが簡単でシンプルこの3つを満たし...2022.06.23パーツ/アクセサリー積載
パーツ/アクセサリーSURLYのモロコバーとROK strapsでキャンプ道具一式を積載する SURLYのモロコバーとROKstrapsの組み合わせがドンピシャ。積載のオンオフが簡単かつしっかりと固定できます。↑キャンプ道具一式が入った32Lのバックパック(たしか7kgぐらい)を積載。林道を20km走っても固定が緩みませんでした。こ...2022.06.20パーツ/アクセサリー積載
パーツ/アクセサリーOlightのRN1500をハンドル下に取り付けてみた。逆付けせずに通常の向きで 自転車のライトはオーライトのRN1500を使用しています。これまでは付属のマウントを使用してハンドルの上に、あるいはKCNCのライトホルダーを併用してフロントフォークに取り付けてました。しかしハンドル上(SURLYのモロコバー)にバックパッ...2022.05.13パーツ/アクセサリー
パーツ/アクセサリーSOLのエマージェンシーブランケットで95gの輪行袋&ビビィを自作する 化繊キルトを自作した記事でも触れましたが、化繊キルトに輪行袋(自転車を電車に乗せるための袋)の機能を付けようとしたら失敗しました。キルトとしても輪行袋としても使い勝手が悪くなりそうだったからです。あとは裁断サイズを間違えたり、加工がめんどく...2022.02.11パーツ/アクセサリー住MYOG/改造
パーツ/アクセサリーMTBのブロックタイヤをチャオヤンのフライングダイヤモンドに交換した感想[27.5/クリンチャー] フルリジッドMTBのマディフォックスMFBが履いてたブロックタイヤをグラベル系のタイヤに交換しました。チャオヤンのフライングダイヤモンドというタイヤです。チャオヤンはその名の響きの通り、中国のタイヤメーカー。オーストリアのナショナルチームの...2021.08.28パーツ/アクセサリー