住 ツェルト用に16gの軽量グランドシートを自作した【ファイントラック ツエルト2ロング】 グランドシートが嫌いです。完璧な防御(防水やフロアの保護)を求めると重くなったりかさばったりしますし、軽量コンパクトなものは強度が低かったりする。そもそも敷くのがめんどくさい。だからツェルト購入時はグランドシートを使うつもりはありませんでし... 2022.07.08 住MYOG/改造
衣 防寒テムレスの改造〜素早く乾かすために内側のボアライナーを切り離す〜 ハイキングやサイクリングで防寒テムレスの黒色(01winter)を使用していますが、いくつか不満がありました。・内側が乾きにくい・細かい操作性・体温調節(朝晩はよくても昼は暑かったり、昼はちょうどよくても朝晩は寒かったり)これらの不満を一挙... 2022.02.22 衣MYOG/改造
パーツ/アクセサリー SOLのエマージェンシーブランケットで95gの輪行袋&ビビィを自作する 化繊キルトを自作した記事でも触れましたが、化繊キルトに輪行袋(自転車を電車に乗せるための袋)の機能を付けようとしたら失敗しました。キルトとしても輪行袋としても使い勝手が悪くなりそうだったからです。あとは裁断サイズを間違えたり、加工がめんどく... 2022.02.11 パーツ/アクセサリー住MYOG/改造
MYOG/改造 ニクワックスのダウンプルーフで撥水ダウンを作れるか検証したら微妙な結果に 自作の化繊キルトの保温性を上げるために、ダウンをぶちこむ計画を立てています。化繊キルトは結露からダウンシュラフを守ることを主な目的として作ったので、ただのダウンより濡れに強い撥水ダウンのほうが望ましい。しかし手元に撥水ダウンはない。というこ... 2022.02.04 MYOG/改造
衣 モンベルのステンレスメッシュキャップのツバを短く改造した ハイキングやサイクリングのためにモンベルのステンレスメッシュキャップを手にいれました。以前はサロモンのキャップを被っていましたが、ツバが長くて柔らかいため、下り坂の自転車で強風にさらされるとツバが垂れ下がり視界が遮られ危険でした。購入当初は... 2022.01.31 衣MYOG/改造
住 【MYOG】化繊キルトを自作する~シュラフカバーの代わりに結露対策+防寒着~ つい最近、ミシンを買いました。登山と自転車を合わせたような遊びをしているので、既製品では痒いところに手が届かないことがありました。そこでイチから作ったり既製品を改造して、自分にとって使いやすい道具を作りたいと考えるようになったんです。以前、... 2022.01.29 住MYOG/改造
パーツ/アクセサリー MTBのサドル下にスタッフサックを取り付けて積載&泥除けにしてみた MTBのサドル下にスタッフサックを取り付けて、積載&泥除けにしてみました。これまでのサドル下は工具や鍵を入れたミレーのヴァリエポーチと、自作の泥除けを取り付けてました。これはこれで問題はなかったんですが、輪行袋の扱いが不満だったんです。ダウ... 2021.06.29 パーツ/アクセサリー積載MYOG/改造
積載 MTBにダウンチューブ下の積載機能を備えた泥除けを自作&取り付けたぞ 梅雨真っ盛りってことでMTBのフロントに泥除けを付けました。「あったらいいけどなくてもいい泥除け」をただ付けるのは悔しかったので、ついでに積載機能を持たせました。ダウンチューブ下に積載機能を備えています。最初は泥除けだけ取り付けるつもりだっ... 2021.06.28 積載MYOG/改造
パーツ/アクセサリー 自転車を山に担ぎ上げるためにショルダーパッドを自作してみた 数年前に自転車を山に担ぎ上げて超えていく遊びを知りまして、頻度は高くないけどたまにやってました。頻繁に担ぎに行かないこと、そしてモチベーション的にショルダーパッドを取り付けずにいましたが、最近は頻度もモチベーションも高まってきたので、そろそ... 2021.06.19 パーツ/アクセサリーMYOG/改造
住 アライテントの自立式ツェルト「ライズ1」に蚊帳を取り付ける〜針も糸も使わない〜 アライテントの自立式ツェルト「ライズ1」の出入り口には蚊帳がないので、蚊がバンバン入り放題。まさに出血大サービスです。だから楽天市場でメッシュの生地、ダイソーで貼るマジックテープを買ってライズ1に取り付けました。この方法なら針と糸を使わない... 2021.06.15 住MYOG/改造