MTBにダウンチューブ下の積載機能を備えた泥除けを自作&取り付けたぞ

MTBに取り付けたダウンチューブ下の積載装置に取り付けられた輪行袋 積載
広告が含まれている場合があります

梅雨真っ盛りってことでMTBのフロントに泥除けを付けました。「あったらいいけどなくてもいい泥除け」をただ付けるのは悔しかったので、ついでに積載機能を持たせました。ダウンチューブ下に積載機能を備えています。最初は泥除けだけ取り付けるつもりだったんですが、材料と自転車を眺めて「なんとか積載機能を付加できないだろうか」と考えてたら思いつきました。

それで何度か試してみたところ、オフロードを走っても脱落はないし、積載したままで輪行もできました。まだまだ荒い仕上がりですが、とりあえずどんなもんかってのを記事に残しておきます。

※使用、事故等は自己責任でお願いします。この記事はあくまで記録用みたいなものですので

スポンサーリンク

完成図

雨で濡れたアラヤのマディフォックスMFB MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置 MTBに取り付けたダウンチューブ下の積載装置に取り付けられた輪行袋

MTBに取り付けるとこんな感じです。フロントフォークからダウンチューブまで泥除けが繋がっていて、結束バンドとゴム紐で挟み込むことで泥除け本体と荷物を保持しています。本当はフロントフォークの間に小さい泥除けだけを付けるつもりだったんですが、「長くしたらダウンチューブに荷物を積載できるんじゃないか?」と閃いてこうなりました。

容量はMTBの予備チューブが2つ入ったり、あるいは細長く畳んだモンベルのコンパクトリンコウバッグが入る程度。厚みや長さを調整すれば容量は増減させれますんで、細長いボトルも入るかもしれません(重さに耐えれるように丈夫な材料を使ったほうがいいだろうけど)。

以前は濡れた路面を走るとメガネに泥が付いたんですが、この泥除けを付けてからはメガネを綺麗なまま保てているので、泥除けの機能はそれなりにあるのかなと。ステムバッグ効果の可能性もありますが。

スポンサーリンク

フロント泥除け&ダウンチューブ下積載装置の作り方

MTBに取り付けたダウンチューブ下の積載装置に取り付けられた輪行袋 泥除け兼ダウンチューブ下積載装置装置の設計図

さて、作り方といっても簡単です。大まかな流れは、

1.プラダンを切って曲げる

2.ダクトテープを貼り穴を開け、結束バンドやゴム紐を通すループを作る

3.結束バンドやゴム紐で固定する

MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置

これだけです。ちなみにフォークでは一切固定しておらず、ダウンチューブでのみ固定してます。ハンドルを曲げると泥除けがフォークに挟まれてグシャッとなるんですが、そのまま使えてるので放置してます。なので固定方法や作り方はそれぞれアレンジしてください。あくまで私が取り付けた方法を書くだけなので。

必要なもの【500円ぐらいかな】

・プラダン(ホームセンターで入手)

・ダクトテープ

・結束バンド

・ゴム紐(ダイソー)

1.プラダンを切る

泥除け兼ダウンチューブ下積載装置装置の設計図

プラダン プラダンとはさみ

プラダンを切ります。長さは測らず現物合わせで切ったんですが、とりあえず「フロントフォーク〜ダウンチューブ+10cm」程度の長さになったかな。まあお好みで。フォークやペダルとの干渉も考えながら。

MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置

+10cmの部分にダクトテープを貼り折り曲げます。ここが受け皿となり、荷物が下にすっぽ抜けないようになります。ダクトテープは補強目的。

2.ダクトテープを貼ってループを付ける

泥除け兼ダウンチューブ下積載装置装置の設計図 MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置 MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置

MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置

ちょっとわかりにくい画像なんですが、泥除けが下にズレないように固定するためにダクトテープを貼ってピラピラを作り、そのピラピラに穴を開けました。プラダンに直接穴を開けりゃよかったんですが、荷物を出し入れするときに結束バンドと引っかかる気がしたので、あえてダクトテープでピラピラを作ってみました。本当はプラダンに穴を開けるのがめんどくさかったからだけど、失敗したら嫌だったし。

3.結束バンドとゴム紐で固定

MTBに取り付けたダウンチューブ下の積載装置に取り付けられた輪行袋

あとは結束バンドとゴム紐で固定するだけです。いちばん上と下は結束バンドで、ほかはゴム紐を結んで固定しています。ダボ穴の突起なんかを活用しながら、泥除けがズレないように固定。

MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置

MTBの自作泥除け兼ダウンチューブ下の積載装置

最初はすべて結束バンドや伸びないベルトを使って固定してましたが、荷物の出し入れがしにくかったんです。そこで一部をゴム紐に交換することで物の出し入れがしやすくなりました。ヘルメットのあご紐などで使って余ってた100均一のゴム紐を流用したので、今後はもっと丈夫で耐候性があるゴム紐に変えたいと思ってます。

帽子の下に被れる自然なヘルメット「ミドリ安全のINC100B」を自転車で使ってみる&あご紐を付ける
ミドリ安全のインナーキャップINC100Bを自転車(たまにスケボー)に買ってみました。こいつは帽子の内側に仕込む簡易的なヘルメットなので、自転車専用ヘルメットには防御力など及ばないはずですが、何度か使ってみた感触はいい感じ。「防御力がとても...
スポンサーリンク

自作泥除けまとめ

MTBの自作の泥除け

とまあ、こんな感じです。車体も違えば積載する荷物も違うでしょうから、この作り方を参考にする場合は自身のスタイルに合うようにアレンジしてくださいね。

MTBの自作の泥除け

山で担いだり、輪行でひっくり返しても落ちなかったので、けっこう気に入ってます。軽いし。ただ試作一号には変わりないので、これからブラッシュアップしていきたいところです。今のところ不満はないんですけどね。ゴム紐に変えたらかなり使いやすくなったので。見た目ぐらいかな。

MTBのサドル下にスタッフサックを取り付けて積載&泥除けにしてみた
MTBのサドル下にスタッフサックを取り付けて、積載&泥除けにしてみました。これまでのサドル下は工具や鍵を入れたミレーのヴァリエポーチと、自作の泥除けを取り付けてました。 これはこれで問題はなかったんですが、輪行袋の扱いが不満だったんです。ダ...
アルミ缶で自転車のマッドガードを自作した【MYOG】
林道ツーリングや山サイなど泥汚れが気になる遊びをしているため、マッドガードを自作しました。シートステー、サドル下、フロントフォークなど3箇所分。あくまで簡易的なものですが、機能はしています。 自作マッドガードの素材といえば、PP板やプラダン...
自転車を山に担ぎ上げるためにショルダーパッドを自作してみた
数年前に自転車を山に担ぎ上げて超えていく遊びを知りまして、頻度は高くないけどたまにやってました。頻繁に担ぎに行かないこと、そしてモチベーション的にショルダーパッドを取り付けずにいましたが、最近は頻度もモチベーションも高まってきたので、そろそ...
帽子の下に被れる自然なヘルメット「ミドリ安全のINC100B」を自転車で使ってみる&あご紐を付ける
ミドリ安全のインナーキャップINC100Bを自転車(たまにスケボー)に買ってみました。こいつは帽子の内側に仕込む簡易的なヘルメットなので、自転車専用ヘルメットには防御力など及ばないはずですが、何度か使ってみた感触はいい感じ。「防御力がとても...

 

タイトルとURLをコピーしました